氏名:長尾(ながお) 隆史(たかし)
出身:倉敷市

競技:陸上競技 短距離選手
   幻のモスクワオリンピック代表選手 陸上競技400mハードル
記録:400mハードル:49秒59(当時日本記録) 1978年八か国対抗陸上競技大会(国立)大学3年
☆400mハードルにおいて日本人で初めて50秒の壁を破った選手。
☆49秒59の記録は当時世界ランキング11位の記録
400m:46秒82(当時日本記録・日本高校記録) 1975年日中対抗陸上競技大会(国立)高校3年
☆現在も岡山県高校記録として残っています。

現在は倉敷市スポーツ振興協会で市民のスポーツ活動の支援事業に携わっています。

「国民体育大会」という名称で親しまれてきた大会が、第78回から「国民スポーツ大会」という名称に変更されました。
私も選手として役員として参加していたころを思い出します。
年が明け、令和7年1月26日~2月5日にかけて、岡山県で「第79回国民スポーツ大会冬季大会スケート競技会・アイスホッケー競技会」が開催されます。(スピードスケートは群馬県で開催)
まさか、晴れの国おかやまで冬季大会が開かれるとは想像がつきませんでした。
(岡山に国際規格のリンクが2つできた時には、アイスホッケー競技会の開催なら可能かなとの思いはありました。)

冬季大会スケート競技会・アイスホッケー競技会の開催は、西日本地域では初の開催となります。岡山県での開催が成功すれば、西日本地域の他の府県でも大会開催を考えてくれるところが出てくれるのではないかと期待しています。

国スポ2 「アイスホッケー」NEW

2024.12.24

アイスホッケー競技の発祥は諸説様々ですが、屋内で行われるアイスホッケーの発祥はカナダと言われています。
氷上の格闘技と言われるほどの激しいスポーツであり、攻め上がる時の選手のスピードは時速40~60㎞、シュートにいたっては時速160㎞を超えることもあります。
守備では、相手選手の突進を防ぐため、ボディチェック(体当たり)や身を呈してのシュートブロックや20㎏を超える防具を付けたキーパーがゴールを守ったりするなど、最も速くて激しいスポーツです。

 

1 アイスホッケー競技

●国民スポーツ大会で開催される種別及び出場チーム数
成年男子:26チーム
少年男子:13チーム
※女子も競技としてありますが、国民スポーツ大会では実施されません。

●参加資格
①2024-2025シーズンアジアリーグに出場したチームに所属登録された者は出場できません。
②各都道府県及びブロック大会に出場した者のうちからメンバーを構成します。
1チームの人数
成年男子:監督1名 選手16名
少年男子:監督1名 選手16名

●競技方法
①トーナメント方式により順位を決定します。
②5位~8位までの順位決定戦の組合せ抽選は行いません。
③1試合を第1、第2、第3ピリオドの3回に分けて行います。
成年1回戦、2回戦、準々決勝、順位決定戦、少年1回戦、準々決勝、順位決定戦は、各ピリオド正味15分で行います。成年・少年準決勝、3位決定戦、決勝は、各ピリオド正味20分で行います。ピリオド間はインターバル(10分)を挟み、試合を行います。
④1・2回戦、準々決勝、順位決定戦で第3ピリオド終了時に同点の場合は、直ちに3名によるペナルティショット・シュートアウトを行います。決しない場合は1名ずつのサドンデス方式によるペナルティショット・シュートアウトを行います。
⑤上記以外の試合で、第3ピリオド終了時点で同点の場合は3分間の休憩後、5分間のサドンデス方式による「3on3方式」の延長ピリオドを行います。
決しない場合は、3名によるペナルティショット・シュートアウトを行い、それでも決しない場合は、1名ずつのサドンデス方式によるペナルティショット・シュートアウトを行います。
⑥全ての試合において、10点差以上の得点差がついた場合は、次のフェイスオフ以降のゲームタイムはランニングタイムとなります。
⑦1チーム16名以内の選手で、1度に氷上でプレーできる人数は、ゴールキーパーを含めて6名までです。試合を中断することなく、いつでも選手の交代ができます。

●ホッケーリンク
基本的には長さ60m×幅30mのリンクで行います。

基本的な規則
①オフサイド
攻撃側の選手が、パックより先にブルーライン内のアタッキングゾーンに侵入した場合は違反となり、試合は中断され、ブルーライン手前にあるスポットやパスを出した地点から最寄りのスポットでフェイスオフとなり、試合が再開されます。

②アイシング・ザ・パック(アイシング)
センターラインより手前から出したパックが、誰にも触れくことなく相手チームのゴールラインを通過した場合、試合は中断され、パックを出したチームのディフェンディングゾーン内のスポットでのフェイスオフで試合が再開されます。
この場合、パックを出したチームは選手交代ができません。

③ペナルティ
反則を犯した選手やチームには反則の重さに準じてペナルティが適用されます。
ア マイナーペナルティ
反則を犯した選手が2分間退場となり、ペナルティボックスに入ります。代わりの選手を出さずにプレーできる選手が1人少なくなります。ただし、相手に得点された時点でペナルティは解除されます。

イ メジャーペナルティ
反則を犯した選手が5分間退場となり、ペナルティボックスに入ります。
代わりの選手を出さずにプレーできる選手が1人少なくなります。相手に得点されてもペナルティは解除されません。

ウ ミスコンダクトペナルティ
反則を犯した選手が10分間退場となり、ペナルティボックスに入ります。この反則は選手個人に課せられるため、リンクに代わりの選手を出すことができます。

 エ マッチペナルティ
反則を犯した選手が試合終了まで退場となり、ベンチから退席して控え室に戻らねばなりません。ただし、この反則は選手個人に課せられるため、リンクに代わりの選手を出すことができます。主にレフェリーやラインズマンへの屈辱行為や観客への危険な行為を行った場合に適用されます。

オ ペナルティショット
攻撃のプレイヤーが、ゴールキーパーとの間に相手のプレイヤーがいない状態で、ショットが反則により妨害された場合のペナルティで、ゴールキーパーと1対1でのフリーショットを行います。

●オフィシャルパック
試合で使用するパックは、直径:75mm、高さ:25mm、重さ:170g

●スケート靴
・アイスホッケー用

プレイヤー用の靴は、ラフなプレイから足や足首を護るように頑丈にできており、ブレード(刃)は他のスケート競技のものに比べ、短く厚く作られています。これは、耐久性や小回りが利くことを重要ししているためです。

ゴールキーパーには、ゴールキーパー専用スケート靴があり、プレイヤー用のスケート靴とは異なり、怪我をしにくいように脛に装着する防具(レッグガード)があり、その部分が重くなっています。

●装備用具
アイスホッケー競技はは氷上の格闘技と言われるほどの激しいスポーツで、選手同士の接触プレー(ボディーチェック)が多いため、選手の安全面や怪我防止のため、色々な装備用具を付けてプレーをしています。

●プレイヤーの用具
ア スティック
木製もしくはIIHF承認の素材で作られたものを使用します。
スティックには突起があってはならないため、すべての角は面取りされています。ブレード湾曲の向きによって右利き用と左利き用があります。

イ ヘルメット
以前は、ヘルメットを着用せずにプレーする選手がいて、前歯を欠損した選手もいましたが、現在では、試合中に限らずウォームアップでも着用しています。
プレー進行中にプレイヤーのヘルメットが脱げた場合は、そのプレイヤーは試合続行ができません。
フェイスマスクは、男子の18歳未満と女子の全ての選手は着用しなくてはいけません。

ウ グローブ
手と手首を覆うもので、手のひら部分をくりぬくなどの、素手を使えるような仕様は認められていません。

エ ネックガード
首とのどにプロテクターを着用します。

オ ショルダーパッド
相手とぶつかり合うため、肩や胸を守ります。

カ エルボーパッド
肘につけるパッドでフィット感があり腕や肘を守ります。

キ シンガード
脛あてのことで、シューズの次に足を守る大事な役割を果たしています。
相手選手に蹴られた時、脛のダメージを守るのはもちろん、相手選手へのダメージも減少させる役割ももっています。

●ゴールキーパーの用具
ゴールキーパーは危険なポジションのため、手の甲や足に特殊なパッドを装着するなど、プレイヤーより基本的に防具も靴も頑丈に作られています。

ア スティック
素材はプレイヤーと同じですが、ブレード部分の高さが高く、幅も広くなるなど、プレイヤーのものとは形状が異なります。

イ ヘルメットとフェイスマスク
顔面を保護するフェイスマスクとヘルメットを使用しています。
ヘルメットとフェイスマスクが一体になったものが主流です。
ヘルメットの色はゴールキーパーのみ、プレイヤーと異なる色を使用できます。

ウ グローブ
グローブには、ブロッキンググローブとキャッチングブローブとがあります。
スティックを持つ方の手には、手を保護するためのブロッキンググローブをはめ、スティックを持たない方の手には、パックをキャッチするためのキャッチングブローブをはめます。

エ レッグガード
ゴールキーパーの脚(脛)を保護する防具で、プレイヤーも着用していますが、ゴールキーパーのものは大きさなど形状が大きくことなります。

●ポジション
試合はゴールキーパー含めて6名で行い、選手の交代は試合を中断することなくいつでも交代ができます。

①GK(ゴールキーパー) 1名
GKは(最後の防御ラインとしてゴール前に立つ重要なポジションです。GKに必要なのは、身体の柔軟性、反射神経、冷静沈着、リーダーシップなどが挙げられます。ゲームの流れが見えるポジションなので、他のプレイヤーに適切な指示を与えなければなりません。

②DF(ディフェンス:ライトディフェンスRD、レフトディフェンスLD) 2名
DFは防御だけをやるポジションではなく、攻撃のスタートでもあります。体を張ったしつこいボディチェック、FWとの連携、正確な状況判断等が要求されます。

③CF(センターフォワード) 1名
CFはウイングとディフェンスのつなぎ役で、攻守ともに重要なポジションです。攻撃はウイングを上手く使い、防御ではDFのフォローをするなど、オールラウンドの技術が要求されます。

④WG(ウイング:ライトウイングRW、レフトウイングLW) 2名
ウイングはゴールゲッターであるが、攻守が入れ替わると素早いフォアチェックに行かなくてはいけません。ウイングのスピードは相手DFの脅威となるので、スピード、シュート力、キープ力が要求されます。